脳トレ「果物の漢字の読み」#20

「枇杷」という漢字の読み方は? 脳トレ
記事内に広告が含まれています。

解答

Q:「枇杷」という漢字の読み方は?

正解:
d.ビワ

枇杷はバラ科の常緑高木で、日本では江戸時代から栽培が始まったといわれています。

解説

現在の日本では九州・四国に自生しています。栽培が盛んなのは、千葉県の房州びわと長崎県の茂木びわは二大産地といわれており、交配によりさまざまな品種が誕生しています。

枇杷は生食はもちろん、ゼリーやジャム、シロップ漬け、果実酒にしても美味しいです。また、漢方薬としても使われることがあります。果実目的の場合は摘蕾・摘房が必要になりますが、家庭で栽培することもできます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました